2022.05.18

社労士事務所の参考になるホームページ事例7選|おすすめ制作会社も

現代社会では、社労士事務所にとってもホームページは非常に重要なツールです。なぜなら、顧客はインターネットで社労士事務所を探す人が多いからです。

実際に、東京都社会保険労務士会で社労士事務所を探してみると、検索結果で表示された事務所の多くは、以下のようにホームページのリンクも一緒に掲載しています。

引用元:東京都社会保険労務士会ツノダ人事多摩オフィス紹介ページ

そのため、社労士が集客を行うには、ただホームページを作るだけではなく、「充実した」ホームページを作成する必要があります。

本記事は、これから社労士事務所のホームページを作成しようとしている方に向けて、以下の情報をお伝えしています。

  • 参考になる社労士事務所のホームページ事例の紹介
  • 社労士事務所のホームページに掲載すべき項目
  • ホームページへの集客に有効な施策

記事の後半では社労士事務所のホームページ制作を依頼するのにおすすめな制作会社を紹介しているので参考にしてください。

【前提】社労士事務所におけるホームページの役割とは

そもそも、社労士事務所におけるホームぺージの役割とは一体なんでしょうか。冒頭でもお伝えした通り「集客ツール」と捉えている社労士の方も多いでしょう。しかし、その他にも様々な役割がありますので以下で詳しくみていきましょう。

資料請求や問い合わせの獲得

資料請求や問い合わせの窓口として、ホームページを活用している社労士事務所は数多くあります。ホームページなら、24時間365日体制で機能するため、将来の顧客になるかもしれない人と接触する機会を逃すことがありません。

また、集客の形はホームページだけにとどまりません。SNSやリスティング広告、Googleマイビジネスなどでの集客も可能です。

以下の記事では社労士におすすめの集客方法について詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

認知度の向上

ホームページは社労士事務所の認知度向上にも活用できます。社労士事務所を探すとき、多くの方はインターネットを利用します。

「地域名+社労士」のような形で検索するケースが合った場合、ホームページがなければ見つけてもらえません。誰もが当たり前のようにインターネットで情報収集を行う現代において、ホームページがなければ、それだけで認知度をアップさせる機会を失ってしまうのです。

また、テレビCMや新聞広告でも社労士事務所の認知度向上を望めますが、これらの媒体の利用には莫大な費用がかかります。ホームページはその点、費用対効果が優れているといえるでしょう。

信頼性の向上

ホームページが公開されていない社労士事務所は、その時点で顧客に不安を与え、信頼性が失われてしまう可能性があります。そのため、充実した内容のホームページは、顧客に安心感を与え、信頼性を向上させる役割を果たします。

また、社労士事務所のホームページデザインにおいて「信頼性」は重要なキーワードですので、これから紹介するホームぺージ事例を参考にしてみて下さい。

社労士事務所ホームページ参考事例7選

ホームページ公開の目的を明確に定めることは重要です。必須要素をしっかりと精査して内容を充実させれば、成果につながるホームページが作成できます。ただ単に業務内容や事務所についての紹介だけでは、集客につながりません。

ここからは、社労士事務所のホームページ制作事例を紹介します。同業種のサイトは、ターゲットが酷似しているためホームページ作りの参考になります。

1. 高松太田社労士事務所

引用元:高松太田社労士事務所ホームページ

ホワイトとアイボリーをベースにデザインされたホームページです。柔らかな色合いは訪問者に親しみやすさを感じさせます。社労士業務以外のセミナーやメディアの実績が豊富なことから、信頼感も得られます。問い合わせという一歩を踏み出せない顧客に対して、不安を払拭することで後押しする要素が充実したホームページだといえるでしょう。

2. 名古屋中央社会保険労務士法人

引用元:名古屋中央社会保険労務士法人ホームページ

明るいグリーンを基調としたトップページは、爽やかさと誠実さが感じられます。時代のニーズに適応したサービスの展開を打ち出し、自社の強みを「選ばれる3つの理由」としてわかりやすく簡潔に説明しています。ブログが定期更新されている点なども好印象です。目立つ位置に問い合わせフォームを設置することで、訪問者の具体的なアクションを促しています。

3. ナグモ社労士事務所

引用元:ナグモ社労士事務所ホームページ

ホワイトとブルーを基調としたシンプルな設計のホームページです。中小企業・経営者の抱える課題をどのように解決するかについて、わかりやすく端的に解説されています。代表者の顔写真やあいさつを掲載するのは、閲覧者の信頼感を獲得するために有用な手法です。社労士に初めて相談・依頼をしようと検討している顧客にとって、安心感のあるホームページになっています。

4. 社会保険労務士法人プロフェス

引用元:社会保険労務士法人プロフェスホームページ

スタイリッシュですっきりとしたデザインが印象的です。実際にあった相談内容と解決方法を多数掲載しており、それぞれ事例の下には関連するキーワードがまとめて表記されるなどの工夫が見られます。相談すべきかどうか悩んでいる訪問者とって、具体的な解決事例の掲載は貴重な判断材料となるため、後押しにつながるでしょう。スタッフのプロフィールも顔写真付きで公開されています。

5. 恵社労士事務所

引用元:恵社労士事務所ホームページ

ホワイトとアクアブルーの配色が爽やかで印象的です。自社がどのような課題を抱える企業からパートナーとして選ばれているのか、どういった気持ちで業務に取り組んでいるのかが強く伝わってくるHPです。人事・労務に関する豆知識や旬の話題を取り上げたポッドキャストの更新など、コンテンツが充実していることも特徴的です。

6. 社会保険労務士法人ふじまき事務所

引用元:社会保険労務士法人ふじまき事務所ホームページ

業務案内のページにおいて、対応可能な業務をカテゴリ別に丁寧に説明するなど、顧客の願望価値を満たしてくれる内容になっています。サービスの詳細へスピーディにアクセスできることや、事務所の特徴や強みが閲覧者に伝わりやすい点などは、とくに参考にしたい部分です。主な業務の料金も具体的に提示されていて、依頼を検討している閲覧者に安心感・信頼感を与えています。

7. 社会保険労務士法人クラシコ

引用元:社会保険労務士法人クラシコホームページ

白の背景にあたたかみのあるイラストを採用したデザインです。経営に役立つコラムの掲載やオンラインセミナーの開催情報のほか、お客様の声を写真入りで紹介している点が特徴です。一般的にはわかりにくい社労士の業務について、例を挙げながら詳しく解説し、社労士事務所に依頼した場合のメリットもわかりやすく記載されています。

社労士事務所の参考になるホームページデザインを他にも閲覧したいという方には、ギャラリーサイトの使用がおすすめです。

ギャラリーサイトとは、デザイン性の高いホームページをまとめたもので、サイト内検索にかけることで特定のホームページの参考デザインを簡単に見つけることができます。

ここでは、おすすめのギャラリーサイトの一例としてSANKOU!を紹介します。

SANKOU!

引用元:SANKOU!ホームページ

SANKOU!は2,383個(2021年5月9日現在)のデザイン例を掲載しています。Webサイト、コンテンツページなど目的や種類、デザイン性、色などさまざまなカテゴリーからデザインを検索できます。

サイト詳細を見ると「雑誌風なレイアウト・あしらい」「要素が動く」など細かいタグ付けがされているため、直感的にタグを選ぶこともできます。また、お気に入り機能もあるので気に入ったデザインを保存して後で比較することもできます。

ギャラリーサイトはSANKOU!の他にもたくさんあります。以下の記事ではその他のおすすめギャラリーサイトの紹介をしていますので、参考にしてください。

社労士事務所のホームページに載せるべき内容

社労士事務所のホームページを制作する際、掲載すべき内容が複数あります。ホームページによる集客力向上を狙うためには欠かせないものなので、どのようなかたちで掲載するのか検討してみてはいかがでしょうか。

サービス内容

サービス内容はいわば、その社労士事務所がどのような分野(労務社会保険・労務管理の相談指導・年金相談・紛争解決手続代理など)に強みを持っているかをアピールする材料です。

これまでの経験や取り扱った案件数などを交えながら、どのようなサービスを提供しているのかをわかりやすく載せるとよいでしょう。

社労士紹介

依頼人(顧客)は、どんな社労士が担当するのかを知ることで信頼感を推し量るでしょう。信頼感を与えるために、また所属する社労士の経歴やスキルをPRするために、社労士を紹介するページを制作しましょう。

また、顔写真付きのプロフィールを掲載することで、より安心感を与えることができるでしょう。

費用

費用は依頼人(顧客)が最も気にする部分でしょう。案件や手続きによって費用は異なりますが、目安としての費用やあらかじめ定まっている料金などは、わかりやすく書いておいたほうがよいでしょう。無料で取り扱っている相談などがあれば、アピール材料として記載してください。

会社概要

会社概要には所在地や営業時間、事務所の代表の名前などに加えて、これまでどんな案件を扱ってきたのか、また事務所として掲げているモットーや指針などを1ページにまとめておくとよいでしょう。そうすれば、依頼人(顧客)は会社概要を閲覧することで、大まかな事務所の全体像を把握できます。

事務所案内

社労士事務所がどんな場所にあり、どのようなアクセス方法があるのか、さらに駐車場の有無などをきちんと明記しておくことが大切です。駅から近い事務所などでは、改札を出てからの道筋を写真付きで案内している場合もあります。

コラム

ホームページの更新頻度を高めるという観点からも、実際に取り扱った事例からお伝えできるワンポイントなどをコラムとして掲載するとよいでしょう。

法改正がある時期などに、それに沿った内容を更新すれば注目度アップも期待できます。同時に、コラムを監修した担当税理士の顔写真やコメントも掲載すれば、所属するスタッフの認知度向上にもつながります。

FAQ(よくある質問・解答)

FAQを設け、多くの方から問い合わせがある事柄や、一般的な疑問などを列挙しておくこともポイントです。わざわざ連絡しなくても依頼人(顧客)の疑問を解決できるうえ、同じ内容の問い合わせを削減することで、問い合わせ対応の効率化にもつながります。

予約フォーム

時間や場所にとらわれず予約するには、Web上で入力できる予約フォームが適しています。そのため、相談の希望日時や相談内容を入力できる予約フォームがあると便利です。

同時に、電話での問い合わせや予約ができるように、フリーダイヤルなどをわかりやすく明記しておくことも大切です。

予約フォームに関しては以下の記事でより詳しく紹介していますので参考にしてください。予約システムを導入した場合にできることや、無料で始められるサービスについて知ることができます。

社労士事務所のホームページでやりがちな3つのNGポイント

せっかく時間を費やして作ったホームページだとしても、その内容が閲覧者の期待に応えられないものでは成果につながりません。ここからは、無意識にやってしまいがちなホームページのNGポイントについて、詳しく解説します。

1. プロフィールの内容が不十分である

複雑で専門的な相談を抱える顧客にとって、相手がどのような人物なのかはもっとも気になるところです。そのような状況にある顧客に対して、安心感を与える要素のひとつがプロフィールの掲載です。

顔写真や経歴、仕事に対する思いなどを記載して内容を充実させれば、Web上であってもどのような人物なのかが伝わりやすくなります。相談者の不安な気持ちを和らげて、信頼感が得られるプロフィールを掲載するようにしましょう。

2. 社労士に依頼できることや依頼するメリットがわかりにくい

社会保険労務士の仕事は、その専門性の高さから内容がわかりづらいという難点もあります。まずは顧客が依頼できる内容を明確に提示し、解決までの流れを丁寧に説明する必要があります。

また、社労士に相談することで得られるメリットがわからない状態では、顧客のアクションが先延ばしになりかねません。

集客につながる可能性を高めるために、簡潔でありながら納得感のある説明を記載するとよいでしょう。

3. 更新頻度が低く情報が古い

いつまでも古い情報のまま放置されているホームページは、顧客にマイナスの印象を与えてしまいます。最新の更新が数年前といった状況では「今はもう営業していないかもしれない」「問い合わせてもすぐに対応してくれなさそう」と思われてしまう可能性があるのです。

この課題の解決方法として有効なのは、コラムやニュースのように追加できるコンテンツを設計に取り入れることです。

定期的に情報を発信する場を設ければ、常に最新の情報が掲載されたサイトを維持できるようになります。また、旬の話題を取り上げれば、検索によるヒットで訪問者が増える可能性もあります。

この他にもホームページ作成においてやってはいけないことがいくつかあります。以下の記事では企画・構築・SEOなどの項目別にまとめた33種類のやっていけないことが掲載されていますのであわせてご覧下さい。

社労士におすすめのホームページ制作会社3選

それではここで、社労士のホームページ作成を外注するのにおすすめのホームページ制作会社を紹介します。

1. 株式会社日本法令

引用元:株式会社日本法令ホームページ

株式会社日本法令は創業以来約50年間、社労士事務所のホームページ制作に力を入れてきたホームページ制作会社です。社労士事務に関連する法令知識を持った担当者がホームページ作成を担当するため、信頼度の高いホームページを作成することができるでしょう。

名刺代わりプランしっかり集客プランフルオーダープラン
初期費用66,000円203,500円660,000
月額費用3,300円オプションによる
※全て税込み価格

2. あきばれホームページ社労士パック

引用元:あきばれホームページサービスページ

あきばれホームページ社労士パックは、株式会社WEBマーケティング総合研究所が運営する社労士専用のホームページ作成サービスです。社労士専門のコンサルタントが、特に集客に注力してホームページを作成してくれます。

初期費用59,800円
制作費用4,900円/月
納期7営業日
※全て税抜き価格

3. サムライラボ

引用元:サムライラボホームページ

サムライラボは士業業界のホームページ制作に特化したホームページ制作会社です。トップページからも分かるように、マーケティングを重視したホームページを作成するとともに、リスティング広告やSEO対策にも対応しているので集客にお悩みの方には特におすすめです。

シルバープラン16,500円
ゴールドプラン26,500円
プラチナプラン49,800円
集客特化プラン個別見積もり
※全て税抜き価格

コストを押さえたい!そんな方にはCMSツールがおすすめ

制作会社へ依頼する場合、時間をかけずに高品質なホームページを作成することができますが、コストがかかってしまいます。そのため、コストをおさえつつホームページを作成したい方はCMSツールを利用することをおすすめします。以下で詳しく見ていきましょう。

CMSツールのメリット

CMSツールを導入する最大のメリットは、コンテンツの新規作成や更新が容易になる点です。

たとえば、WordPressであれば無料テンプレートが豊富に用意されているため、HTMLやCSSの知識がなくても簡単にホームページを公開できます。

テキストエディタによるコーディングとは異なり、Webブラウザ上に管理ページが構築されるため、コンテンツの追加や更新が容易というのも大きなメリットです。

CMSツールのデメリット

CMSはハイクオリティなデザインテンプレートが豊富にあるものの、オリジナルのホームページを作成するためにはHTMLとCSS、そしてPHPの知識が不可欠です。つまり、デザインの独自性に欠けるという点がCMSの大きなデメリットです。

また、CMSはコンテンツがWeb上の管理ページに格納されるため、ローカルデータが保存されません。そのため、適切なバックアップ体制を構築するために相応の知識が求められます。

おすすめCMSツール3選

一方、サポートが薄いためにセキュリティー対策などは自分で行う必要があり、ある程度の前提知識を踏まえたうえで作成に取り掛かることをおすすめします。

1. WordPress

引用元:WordPressホームページ

WordPressとは、世界で最も多く使用されているホームページ作成ツールです。サイトの作成やブログの作成といったCMS(コンテンツ管理システム)の一つで、豊富なテンプレートがある点と無料から使用できる点が大きな特徴と言えます。

ただし、自身でサーバーを契約したりなどする必要があること、自由度が高いからこそ逆に素人には扱いにくいことがあります。

初めてホームページを作成する方から制作業者などの専門家まで幅広い方々におすすめできる作成ツールの一つです。

2. Wix

引用元:Wixホームページ

Wixはイスラエル発のホームページ作成ツールの開発提供企業です。作成者のスキルに応じて、様々な利用方法が選択できる点が大きな特徴の一つと言えます。

また、目的別の細かな料金プランがあることもユニークな点で、大きく分けて「ホームページプラン」と「ビジネス&Eコマースプラン」に分かれており、幅広いユーザーが使用するケースを想定した料金プラン体系となっています。

3.STUDIO

引用元:STUDIOホームページ

STUDIOは簡単操作でサイト作成できるサイト作成ツールです。特徴としては、テンプレートだけではなく1から独自デザインも作れることです。

独自機能としても共同編集ができたり、モリサワフォントが使用できたりと他と差別化したい方におすすめです。FREE・BASICプ

ランの場合5記事までしか公開できないため、ブログやお知らせなど使用されたい方は1000記事公開可能なPROプランの利用が必須となります。

CMSツールは、会社ごとにテンプレートの幅や、費用感などが異なってきます。あらかじめ作成したいホームページのイメージを膨らませたり、相場を決定してから会社を選定することをおすすめします。

CMSを使ったホームページ作成を検討される方は、以下の記事でより詳細な内容を掲載していますので、参考にしてください。

知っておきたい!ホームページへの集客方法9選

ホームページでの集客を成功させるために抑えておきたい基礎的な集客方法を10個、ご紹介します。無料でできるものと、有料のものをそれぞれ5個ずつ紹介しますので、ホームページの開設とともに導入してみてはいかがでしょうか。

無料の方法

1. SEO対策

SEOとは、特定のキーワードで検索されたときに、検索結果の上位に表示されるように対策することを指します。キーワードの選定が重要ですが、それ以外にも良質なコンテンツの作成、システム設計も大切です。

SEO対策は効果が現れるまでに数ヶ月から数年かかることもありますが、SEO対策を行なって1位表示されるようになると約30%ものクリック率を見込むことができるのでとても有効な集客方法のひとつと言えます。

簡単に行えるSEO対策の方法としては、以下の8つが挙げられます。

1. キーワード選定
2. 量より質を重視した読みやすいコンテンツ
3. タイトルとディスクリプション
4. 記事内タグの設定
5. 画像と文字サイズの最適化
6. モバイルファースト
7. 被リンクの獲得
8. サイテーションの獲得

SEOについては以下の記事でより詳しく解説しているので、参考にしてください。

2. SNSへの投稿

現代は、若者をはじめとして多くの人がSNSを使用しています。万人への広告効果が期待できるSNSを集客のために使わない手はありません。

ただし、ここで注意したいのが各SNSの特徴です。

例えばFacebookの場合、​​企業用のページを簡単に作れる機能が搭載されているほか、検索で上位表示されやすい「SEOへの強さ」があります。したがって、Facebookはビジネス向きのSNSだといえるでしょう。

また、LINEなら友達追加してもらうことでダイレクトメッセージを簡単に送信することができるので、ユーザーとの密なコミュニケーションツールとして効果が期待できます。

その他、InstagramやYouTubeなども集客に使える代表的なSNSです。それぞれの特徴を理解し、目的にあったSNSでの広告を導入してみてはいかがでしょうか。

それぞれのSNSの特徴など、詳しくはこちらをご覧ください。

3. プレスリリース・ニュースリリース

プレスリリースやニュースリリースは、新聞社や出版社などに情報を発信し、取り上げてもらうことを狙う集客方法です。多くの人の目に触れるため、情報の質によっては爆発的な宣伝効果が見込めるでしょう。

4. コンテンツマーケティング(オウンドメディア)

近年、トレンドとなっている集客手法がコンテンツマーケティングです。ユーザーの役に立つ有益な情報を積極的に発信し、企業のファンを増やして集客や売上増につなげる手法です。

社労士事務所のホームページの場合、年金や労働社会保険についての解説などは、顧客となる層の人にとって有益な情報と言えるのではないでしょうか。

有料の方法

5. SNS広告

SNS広告とは、各ソーシャルメディアで利用できる広告のことです。TwitterやFacebook、Instagramなど、あらゆるSNSで広告サービスがリリースされています。

シェアやいいねの獲得による広告効果も期待できます。

6. リスティング広告

検索連動型広告のことです。あらかじめキーワードを設定しておくと、ユーザーがそのキーワードで検索したときに、ページ上部に広告が表示される仕組みになっています。

即効性が期待できる方法なので、なるべく早く集客の成果を得たい場合には最適の方法と言えるでしょう。

7. ディスプレイネットワーク広告

ディスプレイネットワーク広告は、広告配信システムを利用したサービスです。特定のWebサイトに掲載できる上、ターゲットの設定もできるので、集客したい層が明確な場合におすすめの方法です。

8. アフィリエイト

アフィリエイト広告は、アフィリエイターの運営するサイトやブログに広告を配信する手法です。成果報酬型の広告なので、費用対効果の高さが大きな魅力です。

9. 純広告

純広告は、古くから活用されてきた「広告らしい広告」のことです。純広告には看板などのフィジカルな広告も含まれますが、ネットに限定するならば、ポータルサイトなど、知名度の高いサイトへの広告と考えるとわかりやすいでしょう。

これまで、ホームページでの集客を成功させる方法について簡単に解説してきました。より詳しい情報が知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。よくある失敗事例や集客方法の選び方も併せて紹介しています。

まとめ

社労士事務所が運営するホームページの最終目標は、相談者・依頼者の獲得です。ホームページを営業ツールのひとつとして活用するためには、ある程度必要なノウハウを知っておく必要があります。また、競合他社のサイトをチェックする際には、デザイン面だけでなく訪問者目線での使いやすさを確認するようにしてください。

この記事を書いたメンバー FLUX siteflow編集部
ホームページ作成に関連する情報発信を行っております。弊社ホームページ作成サービスFLUX siteflowや運営に関するご質問などは「お問い合わせ」ページよりお願いいたします。