2022.05.18

飲食店ホームページで効果的に集客する方法|SNSについても解説

現代では、飲食店を探す方のほとんどがインターネット上で情報を収集するため、飲食店にとってオンライン集客は不可欠です。

そこで、飲食店を経営されている方の中には、オンラインでの集客に力を入れたいと考えている方も多いでしょう。あるいは、オンライン集客促進のためにホームページを公開してみたが、集客が思うようにいかず悩んでいる方もいるかもしれません。

本記事では飲食店がホームページ集客する際に役立つ下記の情報をお伝えします。

  • 飲食店にホームページが必要な理由
  • 集客前に知っておきたいターゲット設定
  • Web集客する際のポイント

より効果的なホームページ集客施策を実行するため、ぜひ参考にしてください。

集客前に知っておきたい基礎知識

飲食店におけるホームページやWEB集客の必要性

口コミのみで目標の集客数を達成できるのは、一部の飲食店に限られるでしょう。「消費者行動モデル」によると、見込み客は認知→興味→欲求→行動という段階を踏んで飲食店を利用します。お店へ足を運ぼうと思ってもらうために、ホームページやSNSなどのWEBを使った集客が必要です。

認知の段階では、利用者が飲食店を探します。検索エンジンなどから飲食店を探し、検索結果に自店の情報が表示されることで、認知されるでしょう。

興味の段階は、特徴の把握です。そのため、飲食店は利用者の興味を引けるよう、写真を掲載して料理や店内の様子を伝える必要があります。

欲求の段階で、お得なキャンペーンやクーポン、新メニューを提示すれば、利用を促せるでしょう。最後の行動では実際来店して、そのときの体験に基づき次に来店するかを決めます。

繰り返し自店を訪れてもらうためには、サービスの質を高めるのはもちろん、利用者への特典(スタンプカードや次回利用できるサービス券など)を用意することも検討できるでしょう。

このように、見込み客を来店という行動に促すには、WEBが大きな役割を果たします。グルメ情報サイトは広く認知してもらえて、クーポンなども提供でき、口コミの投稿による評価も把握できるため、効果的な集客方法といえます。とはいえ、それだけで十分なわけではありません。

グルメ情報サイトで興味を持った見込み客は大抵、該当店舗のホームページも見て、店の雰囲気やメニューの詳細などを確かめるため、ホームページを魅力的なものにすることも重要です。

飲食店の集客対象

集客の対象は、一様ではありません。そのため、飲食店ごとに主に集客したい対象を設定する必要があります。この章ではペルソナとよばれる対象の設定方法と、ペルソナの行動・ニーズの重要性を取り上げます。

まずはペルソナを設定しよう

ペルソナは、集客対象を具体的にイメージして設定することです。多くの人に来て欲しいからといってターゲットが漠然としていると、戦略が立てにくく、どこにでもある普通の店になってしまいかねません。

たくさんの飲食店の中で興味を持ってもらうには、他店との差別化は不可欠です。そのためには、まずペルソナの設定が助けになります。

ペルソナに含まれる情報は、性別や年齢、住居エリア、職業、趣味・嗜好や学歴、家族構成などです。一例として性別・年齢・家族構成の情報から、集客対象を想像してみましょう。

出店している場所はショッピング街に近く、10~30代の若い年齢層の客が多いとします。その場合、ペルソナを20代でひとり暮らしの会社員女性と設定できるかもしれません。

稼いだお金は自分のために使えるため、食べ物の見た目や色合い、飲食店の雰囲気など自身の好みを重視して飲食店を選ぶと考えられるでしょう。

20代の女性が好みそうなインテリアや食器、料理はどのようなものでしょうか。20代女性に人気の飲食店や読まれている雑誌などを分析したり、20代の店員がいれば意見を尋ねたりしてみてもよいかもしれません。

たった3つの情報だけでも、どんな店作りをしたらいいか、メニュー設定をどうするか、ある程度の方向性を定めることができました。

ペルソナの行動やニーズを考えよう

ペルソナがとりそうな行動を想像してニーズの把握に努めてください。よりリアルに行動を想像するためにも、ペルソナの情報を細かく設定します。性別や年齢、家族構成だけでは、はっきりした人物像が浮かびません。

具体的な職業や収入、住所、趣味、食事の好み、生活パターン、恋人の有無、学歴などを決めて、現実に存在するかのようなペルソナを作ります。

すると、選びそうなメニュー、訪れる人数や時間帯、食事に割ける金額などを明確にできるでしょう。このように、ペルソナによって予想できる行動が異なります。

そのため、ペルソナに合わせて集客方法を変える必要があるでしょう。次の章ではペルソナを利用したWEBによる集客方法を取り上げます。

ホームぺージ集客におけるペルソナの活用例

ホームページによる集客を図るためにも、ペルソナを活用できます。自店は繁華街にある居酒屋と仮定しましょう。設定したペルソナは、43歳の既婚男性で、営業の仕事に従事しています。取引先とのやり取りでストレスを抱え、日々の疲れをアルコールで発散したいと考えている方です。また、2人の子どもがいて自分が毎月もらえるお小遣いは少ないため、安い居酒屋を探しています。

このようなペルソナに合った居酒屋は、気兼ねせずに入店できる外観やアクセスのよさ、リーズナブルな料金、長く滞在できる雰囲気などが挙げられるでしょう。そのため、ホームページには外観・内観・料理の写真、アクセスマップ、飲み放題プランをはじめとしたメニューの料金、クーポンなどのお得な情報などを掲載すると、集客につながると考えられます。

飲食店のホームページ集客を効果的に行う5つのステップ


自店のホームページを設置すれば、グルメサイトよりも詳細な情報を載せられ、コンセプトも十分打ち出せるため、集客効果が期待できるでしょう。この章では、飲食店がホームページでの集客を成功させるためのエッセンスを見ていきます。

1. SNSとホームページを連携する

TwitterなどのSNSにホームページを連携させる集客方法です。SNSは利用にお金がかからず、手軽に始められる点がメリットといえます。とはいえ、SNSによる集客は登録を前提とします。登録されていなければ情報を届けられません。そのため、新規の客を増やすというよりは、既存客に来店を促すのが主な目的となるでしょう。

また、定期的な更新も必須です。更新が滞るとお店が潰れたと思われかねないため、常に新しい情報を載せる必要があります。

様々なSNSがある中でも今回は「Twitter」「Facebook」「LINE」「Instagram」「YouTube」について紹介します。自社の目的やターゲットにあったSNS運用をするためにもそれぞれのSNSの特徴について理解していきましょう。

Instagram

飲食店が運用するのに最もおすすめできるSNSがInstagramです。Instagramは、写真や動画の投稿に特化したSNSなので、メニューの写真を投稿するのに非常に適しています。

また、Instagramは20~30代の女性を中心に人気があるため、この層をターゲットとする店舗にもおすすめです。ハッシュタグをつけて拡散することもできるので、幅広い層への週ky買う効果も狙えるでしょう。

そんなInstagramでの集客で最も重要なのは、写真や動画のクオリティです。美意識の高いユーザーも多いため、見栄えの良い写真や動画で目を引く必要があります。修正や加工などの編集も求められますが、さまざまなエフェクトが用意されているため、最初から高度な編集ソフトを用意する必要はありません。

例)コメダ珈琲店

引用元:コメダ珈琲 Instagram

Twitter

Twitterは、10~20代の若いユーザーが多いSNSです。ターゲットがこの層なら、Twitterはとても有効な集客ツールになります。

Twitterでは、140文字以内の短文と画像、動画などを投稿できます。発信できる情報量が少ないため、伝えたいことを端的にまとめることが大切です。Twitterにはリツイート機能があるため、爆発的な情報拡散を狙えます。

飲食店がTwitterで投稿するなら、写真と共にメニューを紹介することはもちろん、月の営業時間や日替わりメニュー、キャンペーンの紹介も考えられます。写真と文章を上手に活用し、いいねやリツイートの獲得を狙った投稿をしてみましょう。

例)un cafe

引用元: un cafe Twitter

Facebook

Facebookは、世界中に多くのユーザーを持つSNSです。Facebookには、企業用のページを簡単に作れる機能が搭載されているほか、検索で上位表示されやすい「SEOへの強さ」があります。したがって、Facebookはビジネス向きのSNSだといえるでしょう。

Facebookは実名登録が原則なので、ほかのSNSよりも「信頼感」があります。ビジネスの情報を無料で発信できるため、運用するうえでのハードルが低いことも特徴的です。ただし、Facebookのユーザーは新鮮な情報を求める傾向があるため、コンテンツをまめに更新する必要があります。

また、Facebookでは店舗の位置情報を目立つところに固定して掲載することができるのも大きな特徴のひとつです。投稿だけでなく、プロフィールを充実させることも、Facebook集客では徹底するようにしましょう。

例)Hokkori cafe

引用元: Hokkori cafe Facebook

LINE

コミュニケーションツールとして浸透したLINEは、集客に効果的なツールでもあります。LINEでは企業の公式アカウントを開設可能です。ここで友達登録してもらうことにより、ユーザーにさまざまな情報をダイレクトに発信できます。

チャットを使えば、ユーザーと個別にやり取りができることもLINEの特徴です。ポイントカードやクーポンなど、集客に役立つアイテムも発行できます。LINEはユーザーと気軽にコミュニケーションがとれるため、ユーザーとの間に親近感を醸成しやすいツールです。

例)魁力屋

引用元:魁力屋 LINE

YouTube

YouTubeは、世界一の動画投稿サイトです。再生回数に応じて広告料が入る仕組みがあり、うまくいけばプロモーションだけではなく、広告収入を得ることも可能です。動画を使うと、商品やサービスについて、ユーザーによりわかりやすく説明できます。また、動画を企業のイメージアップやブランディングに利用することも可能です。

ただし、YouTubeでは、投稿ルールが細かく定められているため、それに沿った動画を制作する必要があります。

実際に飲食店がYouTubeに動画を投稿する際には、料理動画はもちろん、そのほかにも経営論を語った動画などが考えられます。うまく運用し、ファンを獲得することができれば、集客の幅が一気に広がるでしょう。

例)ぶちえらいチャンネル

引用元: ぶちえらいチャンネル

2. グルメ情報サイトと連携する

自店の情報を掲載しグルメ情報サイトにホームページリンクを記載して流入を図る方法です。飲食店の情報はジャンル・地域別に検索でき、文字情報のほか写真や利用者の評価・口コミも載せられます。

また、クーポンの発行も可能です。公正取引委員会の調査でも、消費者の約54%は必ず、または大体このようなグルメ情報サイトを利用すると答えています(平成31年4月~令和2年3月時点)。よって、集客効果が期待できるといえるでしょう。

参照元:公正取引委員会『飲食店ポータルサイトに関する取引実態調査報告書』

ただし、サイトのデザインを変えられない、他店の情報も掲載されるため埋もれやすい、情報の修正・削除が難しい、悪い評判・口コミの影響が大きい、契約に費用がかかる、といったデメリットもあるので注意してください。

特に「ぐるなび」や「食べログ」、「ホットペッパーグルメ」などのポータルサイトには、クーポン機能や予約機能など便利な機能も搭載されており、単なる周知にとどまらない効果が期待できます。

ぐるなび

引用元:ぐるなび加盟店募集ホームぺージ

ぐるなびではお見せにあった年間販促計画の提案や、長期的な経営の安定化を図るためにお店を分析し戦略をたてるコンサルティングもカバーしています。また、選べる3つのプランがありスタートプランは初期費用をかけず登録することができます。

食べログ

引用元:食べログ店舗会員ホームぺージ

食べログは月間1億人以上が利用する日本最大級のグルメポータルサイトです。店舗掲載数も82万店と多くの飲食店が食べログへ登録していることがわかります。また、無料で登録したときには店舗ページ編集やクーポン発行、アクセスデータ閲覧などのサービスを利用することができます。さらに集客力を目指す場合は4つの有料プランから自分に合ったPR方法を選べます。

ホットペッパーグルメ

引用元:ホットペッパーグルメ掲載に関するホームぺージ

ホットペッパーグルメはネット予約利用者数・満足度・使いやすさにおいてNo.1の実績があるグルメ情報サイトです。利便性の高い店舗管理画面や顧客のさらなるアクションを促進するポイント制度が特徴です。他のグルメ情報サイト同様に有料プランによってより集客力を上げることができます。

3. SEO対策を行う

ホームページは作成して終わりではなく、その後の運用がカギとなります。その運用方法の1つとして挙げられるのがSEO対策です。

SEOとは、特定のキーワードで検索されたときに、検索結果を上位に表示されるよう対策することを指します。キーワードの選定が重要ですが、それ以外にも良質なコンテンツの作成、システム設計も大切です。

特にコンテンツの質は、Googleが最も重視している要素です。コンテンツの数を増やすだけではなく、消費者のニーズを満たせるような、良質で有益な情報を発信しなくてはなりません。

サイトを新設したり、リニューアルする場合でも長期的にSEO対策に取り組むことをおすすめします。具体的な方法を3つ紹介します。

キーワード選定

ユーザーが何を求めているのかを把握した上でそれらを解決するキーワードを選定することでアクセスアップが望めます。例えば、本記事だと「ホームぺージ 集客」というキーワード選定をし、検索するユーザーのニーズを考えて執筆をしています。

量より質を活かした読みやすいコンテンツ

Googleなどの検索エンジンに良質なコンテンツとして認めてもらうためには文字数にこだわるだけでなく、質の高い記事を執筆する必要があります。

画像や文字サイズの最適化

画像や文字サイズもSEOに影響しています。画像については「標準の画像形式(JPEG、GIF、PNGなど)を用いること」、「オリジナルの画像を使用すること」などの注意があります。

また、文字サイズが適切でない場合、Googleから警告を受け、検索順位が下がってしまう恐れがあります。

SEO対策はサイト全体に関わることなので他にも、被リンクの獲得や記事内タグの設定やモバイルファーストといった方法があります。そのためより詳しくSEO対策について知りたい方は。以下の記事をご覧ください。

4. アクセス解析を行う

アクセス解析をしていないと、ホームページの現状を把握できません。定期的にアクセス解析を行い、アクセス数や流入ルートなどをチェックしましょう。

アクセス解析ツールは、ただ導入するのではなく、ホームページの分析に利用しながらPDCAを回すことが大切です。PDCAを繰り返すことにより、アクセスの集まりやすいホームページへと成長させられます。

なお、アクセス解析ツールには無料のものと有料のものがありますが、最初は無料のものでも十分です。最近は、無料ツールでも高度な解析が可能なので、まずは試してみて、必要に応じて有料ツールの導入を検討するといいでしょう。今回は無料で提供しているおすすめのアクセス解析ツールを2つ紹介します。

Google Search Console

引用元:Googleサーチコンソール

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)はWebサイトのSEO成果を確認するツールのひとつです。検索ワードでの表示回数、順位、クリック数などを数値化して見られます。また、コンテンツを制作した際にGoogleの検索に載るよう促すインデックス機能もありSEO対策には欠かせません。

Google Search Consoleは訪問前のユーザー情報が得られることも特徴です。ユーザーがサイトに辿り着く前に、どのような検索をしたかなど一歩手前の状態を把握することができます。これらを確認することでサイトの弱い部分を見つけられ、行うべき対策が明確になるでしょう。

Googleアナリティクス

引用元:Googleアナリティクス

Google アナリティクスは無料で使用できるアクセス解析ツールです。Google Search Consoleがユーザー訪問前の情報をチェックできるのに対して、Google アナリティクスは訪問後のデータを主に扱います。

自社サイトへの訪問者数、使われているデバイス、訪問者の流入経路などをはじめ、さまざまな情報を知ることができます。ページごとの滞在時間も判別できるため、どのページに需要があるのかを判断し、ページごとの強化や見直しを行う材料となるでしょう。日々のアクセス解析はSEOの要となる大切な作業です。

こまめにチェックする習慣をつけるとよいでしょう。

5. Googleビジネスプロフィールと連携する

飲食店の情報を登録できるサービスです。登録した情報は、Googleの検索エンジンとGoogleマップの検索で表示されます。登録可能な情報は営業時間をはじめ、自店のホームページや住所、写真などです。無料で使えますし、飲食店の経営者が口コミに返答したり口コミを管理したりできる点がメリットといえるでしょう。

しかし、意図的に悪い評価を投稿されたり、誤った情報を載せられたりする可能性もあるため、こまめなチェックは欠かせません。気をつけたい点として、お店側がどのように返答しているかも、多くの人は注目しています。たとえ辛辣なコメントであっても、返答の仕方がよければ、閲覧する人に好印象を与えられるでしょう。

知っておきたい!ホームページへの6つの流入経路

ホームページを集客に活用したいなら、ユーザーがどういった経緯でホームページを訪れるのか知っておく必要があります。ユーザーの流入経路がわかれば、効率的にユーザーをホームページに誘導する導線が描けるでしょう。

ここで紹介する主な流入経路は6つです。

1. 検索

検索エンジンからのアクセスです。検索されたとき、ページの上位に表示されれば、アクセスにつながる可能性はより高まります。常に上位表示されるようになれば、広告に頼らなくてもアクセスは増えていくことでしょう。

2. SNS

SNSから流入につなげるパターンです。有益な情報を発信してユーザーの興味を引くだけではなく、SNS広告やシェアによる拡散など、さまざまな方法でアクセスアップを図れます。

SNSによってユーザーの年齢層や属性が異なるため、それぞれのSNSに合わせて戦略を立てることが重要です。

3. リファラル

リファラル(referral)には「紹介」という意味があります。ほかのブログやWebサイトなどでホームページが紹介され、アクセスにつながるケースがこれに該当します。

かつては相互リンクを増やす方法が推奨されていましたが、Googleのアルゴリズムが変化した現在では、相互リンクは推奨されません。

4. ダイレクト

ホームページがお気に入りに登録されていて、そこから流入につながるケースです。ユーザーがお気に入りに登録しているということは、まさしく気に入ってくれているか、頻繁に利用している証しです。

検索からのアクセスが通りすがりのお客様だとすると、ダイレクトは固定客のようなものです。

5. 広告

広告には、検索に連動して表示されるリスティング広告をはじめ、ディスプレイ広告やリターゲティング広告などが含まれます。広告がその内容に興味を示したユーザーにクリックされると、ホームページに流入する仕組みになっています。

6. その他

その他の流入経路もあります。たとえば、チャットサービスやアフィリエイト、メルマガ経由での流入です。また、QRコードやURLの直接入力によるアクセスもこちらに分類されます。

飲食店者がホームページやWEB集客するときの3つのポイント

これまで、さまざまな集客方法について紹介してきましたが、その集客方法を実行するとしても飲食店が集客をする時には以下の3つのポイントを意識しましょう。

1. 顧客の印象に残るコンテンツを作成する

実際に店舗に足を運んでもらうためには、まず店の存在を認知してもらい、名前を覚えてもらうことから始めなければなりません。そのため、集客媒体がホームページでもSNSでも、ファーストビューで顧客の興味関心を惹きつけられるようなコンテンツの作成を心がけましょう。

例えばホームページで集客するなら、トップ画面の制作に注力してください。注目される写真や心に残るキャッチコピーなどを載せると、短時間での離脱を防げます。写真の選定では、お店の雰囲気が伝わるか、実際行ってみたくなるかを吟味しましょう。

お店の外観・内観はもちろん、店主・スタッフの写真を掲載すると、見込み客の信頼を得やすいといえます。とはいえ、見栄えの悪い写真を掲載すると、集客にはつながらないため、プロに任せるかアプリによる写真の加工をおすすめします。

2. こまめに情報を確認・更新する

飲食店向けの集客方法として、ホームページをはじめSNSやグルメ情報サイト、Googleビジネスプロフィールへの登録を紹介してきました。ただし、SNSでは情報の更新を、グルメ情報サイト・Googleビジネスプロフィールでは口コミと情報のチェックを怠らないようにしましょう。

また、ホームページやSNSに予約機能を搭載するならなおさらです。予約の確認はもちろん、臨時休業のお知らせや営業時間変更のお知らせなど情報更新も忘れないようにしましょう。

オンラインでの集客を行う上で、情報を充実させることが大切なのは言うまでもありませんが、掲載した情報を更新することも非常に重要と言えます。古い情報や誤った情報が残っていては、顧客の信頼を失うことにつながり、返って悪印象につながってしまうこともあるからです。

3. 店舗へのアクセス情報を掲載する

自店へのアクセスを促すためには、地図の設置が必須です。何を当然のことを、と思う方もいるかもしれませんが、コンテンツ制作等に注意が注がれ過ぎてしまいつい忘れがちなポイントでもあります。集客をする際には忘れずに掲載するようにしましょう。

また、手書きの地図では、経路がわかりにくいので、見込み客の取りこぼしを避けるならGoogleマップの設置がおすすめです。

参考にしたい飲食店のホームぺージ3選

それでは実際にホームページで集客を行っている飲食店を3つ紹介します。サイト内にどのような項目が共通して入っているのか等にも注目してみて下さい。

CAFESTEEN

引用元:CAFESTEENホームページ

カフェのコンセプトである「親はゆっくり、子は楽しく、親子にやさしいカフェ」が伝わるようなほっこりとした写真が多用された、とてもおしゃれなホームページです。

駅からのアクセスが写真つきで詳細に記載されており、利用時のイメージがしやすいように仕上がっています。

以下の記事では、カフェ集客に必要な情報が網羅されています。カフェにおすすめの集客方法やコツについて詳しく紹介していますので、併せてご覧下さい。

RISTORANTE SPELLO

引用元:RISTORANTE SPELLOホームぺージ

RISTORANTE SPELLOは大阪にあるイタリアンレストランです。ランチとディナーでのメニューがわかりやすく表示されています。また、料理や店内の写真がふんだんに使用されているため、お客様がどんなお店なのかをイメージしやすくなっています。

らーめん山頭火

引用元:らーめん山頭火ホームページ

サイトを開いて真っ先に飛びこんでくるのは、茹でられる麵やできあがったラーメンの様子を流した動画です。これにより見る者の食欲をかきたてることに成功しています。

スタッフが調理をしている姿に加え、お客様が食事をしている写真を使っているのも、効果的です。店の雰囲気を伝えると同時に、初めて訪れるお客様に入店しやすいイメージを与えることでしょう。

「どのような経緯でお店が誕生したのか」。その歴史やストーリーも掲載しています。創業者の想いや、料理にかける情熱などを伝えられるため、一定の集客効果が期待できるでしょう。

以下の記事ではホームページを利用して集客を最大化させるためのポイントやサイトに入れておきたい項目について説明しています。また、ホームページを作っても中々成果がでない飲食店に陥りがちなNGポイントについてもわかりやすく解説しています。あわせてご覧下さい。

ホームページ作成にかかる費用

今回はホームページ作成の際に必要となるサーバー・ドメインの費用とホームページ作成サービスを利用する場合や、ホームページ制作会社に依頼する場合の3つの費用感について説明しています。

サーバー・ドメイン費用

サーバーとは、簡単に言えば、データを保管する場所のことです。以下におすすめのレンタルサーバーをいくつか紹介します。

エックスサーバーConohaWingロリポップミックスホスト
初期費用3,300円0円1,650円0円
月額費用1,100円~931円~550円~1,078円~
サイトの表示速度
無料常時SSL化
バックアップと復元0円0円有料0円
※月額費用は契約期間12ヶ月で試算

ドメインには「.com」や「.jp」といった複数の種類があり、それぞれ取得費用が異なります。ドメインは一度取得すると一年間有効で、「.com」や「.net」といったドメインであれば500~1,500円前後、「.jp」や「co.jp」といったドメインであれば1,000~4,000円ほどが相場です。

また、必須ではないものの、SSL証明書の発行費用も必要となります。SSL証明書の発行費用は無料のものから数万円のものまであり、求めるセキュリティレベルによって価格が大きく変動します。以下におすすめドメインの特徴や料金をまとめているので、ぜひご参考にしてください。

.com.jp.co.jp.net
平均金額1,408円1,638円4,158円1,628円
特徴商用サービスや企業向け日本を意味する日本国内で登記を行っている会社向けネットワークに関するサービス向け
引用元:お名前ドットコム

ドメインを取得するメリットとしては、サイトを訪れたユーザーから信頼を得やすい、専用のメールアドレスを使える、SEOで有利になるなど様々なものがあります。そのため、会社としてサービス展開する際には、ご自身のドメインを取得されることをおすすめします。

ホームページ作成サービスを利用する場合の制作費用

ホームページ作成サービスを使用する場合の初期費用は基本的にサーバーとドメイン、そしてサービスの利用料の3つです。HTMLやCMSの項目で述べたように、レンタルサーバーであれば1,000~3,000円ほどの導入費用、.comや.netといったドメインであれば500~1,500円前後が登録費用として必要です。

初期費用については、利用するサービスによって大きく異なります。たとえば、15,000円の買い切り型のサービスがあれば、登録料は無料で月額課金制のサービスもあります。また有料のSSL証明書を導入する場合も先述したとおりで、セキュリティレベルに応じた費用が必要です。

制作会社に依頼する場合の制作費用

制作会社に依頼する場合は、必要な初期費用が大きく跳ね上がります。もちろん制作会社によって幅はあるものの、ホームページ制作の相場は100,000~1,000,000円程度と非常に高額であり、かつ幅があります。

目安として10ページ程度のコーポレートサイトを依頼した場合、200,000~40,0000円前後が相場といえるでしょう。レンタルサーバーやドメインの取得も依頼する場合は、さらに5,000~15,000円程度価格が上乗せされます。

以下の記事では初期費用以外にもホームページを運営していく上で必要になる費用やその他SEO対策や広告費用について詳しく説明しています。実際にホームページで集客しようと考えている方はあわせてご覧下さい。

飲食店向けのホームページ制作会社3選

ここでは飲食店向けのホームページ制作会社を紹介します。ホームページをこれから作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1. FOOD CONNECTION

引用元:FOOD CONNECTIONホームページ

フードコネクションは全国8000サイト以上の個人店を手掛けている飲食店に特化したホームぺージ制作会社です。ヒアリングを通して飲食店が抱えている悩みをしっかり解決できるような企画や提案を行います。また、ホームページ内に掲載される写真は飲食撮影経験が豊富なプロのカメラマンが撮影するためハイクオリティなホームページを作ることができるでしょう。

ページ数費用目安納期目安
メインプラン4~6ページ月額40,000円~2か月前後
課題解決短納期プラン1ページ月額20,000円~2か月前後
引用元:FOOD CONNECTION料金プランについて

2. Rapl

引用元:Raplホームページ

Raplでは群馬県にあるホームページ制作会社です。飲食店向けのホームページを作成しており、飲食店経営者のニーズに合った提案をしています。また、お店のアプリ導入や公式LINEアカウントの運用などリピーターを獲得するための提案もしている点が魅力的です。

3. DeliciousNotes

引用元: DeliciousNotesホームページ

DeliciousNotesは飲食店の集客に必要な機能が揃っているホームページ制作会社です。SEO対策やSNS連携、ネット予約など多種多様なWeb集客サービスを提供しています。

また、担当ディレクターと打ち合わせをしてから最短1か月でホームぺージを完成させることができるため、早くホームページを作りたいと考えている方におすすめです。

まとめ

飲食店の経営者向けに、ホームページなどのWEBを使った集客方法を紹介しました。WEBによる集客は、利用する媒体によって、得られる効果が異なります。見込み客に自店の詳細な情報を届けるために、ホームページの設置を検討しましょう。

この記事を書いたメンバー FLUX siteflow編集部
ホームページ作成に関連する情報発信を行っております。弊社ホームページ作成サービスFLUX siteflowや運営に関するご質問などは「お問い合わせ」ページよりお願いいたします。